Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

8月7日のツイート

これで「メキシコ人は予備知識なしでタヌキを見たとき何と呼ぶか」という積年の疑問が解決するぞ。ちなみにtejón(アナグマ)説とmapache(アライグマ)説があります

posted at 23:25:26

@ndachrjanku ゲレーロ(州民のみなさんすみません)

posted at 23:07:10

@ndachrjanku これからふトラスカラ

posted at 22:55:32

@Hiroto_U ん?違うか、元の音がD#じゃないとだめなのか…

posted at 22:52:31

@Hiroto_U 最近はこの種の無声化も起きにくくなってるのでファッションブランドみたいなオサレなものだと起きにくいかもしれませんね。

posted at 22:51:50

@ndachrjanku 食べすギアナ

posted at 22:47:17

@Hiroto_U こんな論文もあると教えていただきました。ベットとかバッチもそうですよね。 www2.iwakimu.ac.jp/~kohei.nishimu…

posted at 22:45:45

@ndachrjanku 腹がペルー

posted at 22:43:16

@hinatak_kosyodo プロスペローのオッサンいいこと言いますね。ちょっと誤訳してみましたけど。

posted at 22:28:40

「ニューロンの結線やディスクの磁気が夢を結ぶなら、複雑精緻な物体はそれ自体が夢みたいなものじゃないでしょうか」

posted at 22:22:13

「体は夢でできている」

posted at 22:13:53

言語学の女神から福音が届いたが試練をこなさねばならぬ。

posted at 21:58:03

せめてサンプル数かけや感ございますね

posted at 20:51:01

あの動画やっぱりみんな見てるんだな… これですね→ www.nicovideo.jp/watch/sm23940271

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 20:03:31

(本編の連載時も言ったけど、ワタアメ=サンのもろもろは自己申告なんだよな…)

posted at 20:00:12

「捕虜(のつもり)か?」っていうことかな…元サラリマンだけあってそういう共感能力は高いフジキド

posted at 19:55:49

前から思ってたけど、無印、雑コラや1コマネタに使われるのを見越してネタ仕込んでる節があるよね…

posted at 19:32:00

それはそうと紙相撲とはいえガチ前後したことのほうがびっくりですよ

posted at 17:41:10

ダメかもしれないは声優=サンのアドリブだったのか。ていうかアニメでアドリブってあるんだ…

posted at 17:40:20

東北物産フェアなのでは

posted at 17:08:20

さっきマックで女子高生が「宗教性とユーモアのセンスには負の相関があるのでは」って言ってた

posted at 17:07:18

単に暑くてものが腐りやすいというより、肌を露出するわ草木も繁茂するわ野外イベントは多いわ部屋は風通しよくするわで、何かこう万端無防備になる感じとマッチしますよね、ゾンビ

posted at 16:56:05

TLで10人くらいがゾンビの話してるし、木根さんの一人でキネマの最新話もゾンビの話だし、昨日のシヨンもジェノサイド回だったし、夏はゾンビの季節なのか…腐りやすいからか…

posted at 16:52:56

Robotomyと名づけよう

posted at 16:50:41

@asaokitan @takeda25 借用元になったフランス語のsurvivreは、現代語では人を目的語にとるときはàをとりますが、17世紀までは他動詞だったらしいので、その影響かもしれませんね。

posted at 16:49:24

検索してもエロ画像が出てこない性器名称というのはそれはそれで有用なのかもしれないが、どのみち数年で浸食されると思うので、毎年新しい性器名称を公式発表するのが年中行事になる #そして性器名称だらけになる言語

posted at 16:34:22

@Chucchundari ああっそれはもったいない語呂合わせですね。ごろは少々悪いですが「大豆の油かな」にでも変えますか。

posted at 16:21:00

パラグアイと腹具合は私もよく間違えますね

posted at 13:38:54

@owmist というより無敵回答ですね…

posted at 13:22:08

@owmist 「私のidiolectです」

posted at 13:19:47

@kozawa 富士フイルムとかキヤノンみたいですね。あれは必ずしも音声的な問題ではありませんけど。

posted at 13:07:20

「Zipfの法則」は「ツィップフ」ではなく「ズィフ」だということを最近知りました

posted at 13:04:24

@mn_tks なるほど、単に語末有声促音が嫌われるというだけではなくて語全体の環境が効いているということですね。ありがとうございます。

posted at 13:02:47

バリ語の文法書で検索可能なものがなかったけどテキストを見る限り語末に有声阻害音はたたなげ。マレー語は-bで終わったりするけど、でもどのみちやっぱり日本語の方に原因がありげ。そもそもアメリカ英語のbigも日本人にはビックに聞こえることがあるかも。

posted at 13:00:39

火吹きリコーダーの小学生ウォーボーイ

posted at 12:49:23

人名でBickさんはいると思いますけどぬ

posted at 12:47:04

たとえばpickとpigだったらナチュラルスピードで一番目立つ発音の差は母音の長さとかかなあ。

posted at 12:44:38

そもそも Big Camera って発音したらビッキャムラに聞こえるしビックカメラのほうが発音としては正確なのかも twitter.com/MyoyoShinnyo/s…

posted at 12:39:41

というか英語の語末のgだったら日本語でクに聞こえても…うーん

posted at 12:38:28

ヘッズなら知らない人でも「ドーモ」で済むからTwitter民が全員ヘッズになればいいのでは #じゃあく

posted at 11:02:31

@Hiroto_U @ndachrjanku ああそうか英語の問題が…

posted at 11:01:19

@kzhr たしかに「にじゅうなのか」は私もあまり言いませんが、一般的なルールが作れるかというと難しいですね。「にひゃくとおか」なんて昔は言ったものですが単純に日数を数えるだけなら今は「にひゃくじゅうにち」が多そうですし、ふむ

posted at 10:59:06

@ndachrjanku @Hiroto_U どうなんでしょう。今までの言語研修ではどうしてるのかな…

posted at 10:57:39

@kzhr この人は「じゅうよっか」とか言わないのかな…と思ったらコメントですでに指摘されてましたね

posted at 10:55:54

@Hiroto_U @ndachrjanku 日本のビザのことはよくわかりませんが、国立大の呼ぶ講師ということなら渡航許可もおりやすいかもしれませんね。

posted at 10:54:06

@Hiroto_U @ndachrjanku マヤは文字がらみで気になる人多いかもしれませんね。Ch'olに近いとなるとTzotzilかな。古代ロマン好きの人にリーチしすぎて会場の外でUFOとか呼ばれても困りますけど…

posted at 10:52:45

うお、えらく豪華だな

posted at 10:43:31

高テスという言葉を覚えた。

posted at 10:42:18

@ndachrjanku かっこよさ(トーンの複雑さ・類別詞の多さ・人称接辞)

posted at 10:37:39

ガラガラポン正義論にしても、たとえば95%の確率でマジョリティに生まれるとき、同じ資源で95%の利得を最大化するか5%のリスクを軽減するか選べと言われると、いつでも公正な選択ができるという自信は当然ない

posted at 10:37:07


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles