@Wartemeinnicht 改宗!それでいきましょう
posted at 02:39:46
@ndachrjanku palatal~velarまでが母音と接近音が連続している部分で、それより前か後になるとIPA的には同時調音扱いになるんですかね。
posted at 02:39:33
@ndachrjanku アメリカ英語のerもまあ
posted at 02:36:36
Atlas Obscura、書籍化してたのか。あれ面白いよね
posted at 02:35:50
マーケティング三大何様だ用語、evangelist・customer loyaltyとあと何だろう
posted at 02:26:48
蟹本の邦訳出たら訳注という名の専門家によるツッコミを読むために買う
posted at 02:23:35
石器による狩りと獣肉の解体、火の使用、マンモスを追っての拡散、土器、農耕、発酵ときて、香辛料が足りないとくれば外海にこぎだして地球規模で植民地化やらかすし、人類、料理するために人類になったみたいなところあるよね
posted at 02:18:56
@snowscape 代用魚のメロやティラピアが、いつのまにか逆に高くなっちゃったみたいなもんですね。
posted at 02:07:43
@snowscape ペディ子さん読むまでまったく気づきませんでした。代用魚みたいなもんですねえ。
posted at 02:00:39
@snowscape ありましたね。それに、ペディ子さんによると90年頃までブナシメジを「本しめじ」と称して売ってたとか(ホンシメジは別種)
posted at 01:57:23
げっ現象学的態度だから…
posted at 01:55:46
シメジって安いイメージがあるけど70年ごろまで人工栽培できない希少品だったのか。
posted at 01:50:51
@ndachrjanku ですね。ɹはjより前なのでそもそも対応する母音自体がない(広くすれば中舌母音が聞こえますが)
posted at 00:40:01
テレビのフットワークってやっぱりすごいのね…
posted at 00:16:07