なぜ我々は和と中華の区別はたいして意識しないのに和洋の峻別にはやたら心を砕くのか。なぜ関東人でもクリスマスツリーよりポッと出の恵方巻きのほうが伝統的だと感じる人が多いのか。なぜカステラより歴史の浅い白菜のほうが伝統的だと思うのか。
posted at 04:25:29
よく考えると、祝いの日であり人が集まる日でもあるクリスマスにスシを食べるのが不自然という発想自体、和洋を異様に厳格に分けたがる日本的コスモロジーの発露ですよな。
posted at 04:24:50
「君という存在は、ひとつ上の段階にシフトして、ただの概念に成りはててしまった」 「わかりやすくいうと?」 「サンタクロースだね」 #だって夢と希望を叶えるんだから
posted at 03:30:43
アスペクトだ
posted at 03:24:47
@rinkaan4 むりやりも何も元のツイートは母語獲得の話だったじゃありませんか。「読み書き言語」というのは何のことでしょう? 少々古い言い方をすると精密コードみたいなものでしょうか?
posted at 02:51:21
ジョンレノンに「いやまだ新年始まってねえだろ!」と突っ込んだ尻の穴の小さいみなさんのために天国はあります
posted at 01:53:49
けものフレンズのトキ回だったか、「おしどり夫婦と違って一生連れ添う」って解説があって、「このおねえさん全員がおしどり夫婦の真の意味を知ってる前提で話してる…」と戦慄しましたよね
posted at 01:46:54
@kanbunyomi @JohannesC7 Purposiveは学会発表までしたのに、すぐに見抜けなかったのはお恥ずかしいかぎりです…
posted at 01:00:16
@kanbunyomi @JohannesC7 この場合ticcuīquīhuihという語形になり、この解釈にしたがったので注釈者も-ccu-と点じたのでしょう。
posted at 00:57:25
@kanbunyomi @JohannesC7 わかりました。動詞cuīにvenitive purposive -quīuhがついたものの複数形でしょう。「私たちはそれを取りにくる」です。たぶん。 pic.twitter.com/BQyDKRUrM0
posted at 00:55:48
@kanbunyomi @JohannesC7 -cc-ではなくticuiquihuiとなってますね。Huīcaと関係のある語でしょうか、辞書には確かに出てこないようなので調べます。Xinēchmochiyeli!
posted at 00:40:20
「階級としてのフラレタリアート」、力強い言葉だ。ぜひボチシェビキ独裁を目指してもらいたい 「クリスマスを粉砕せよ!」渋谷でデモ 主催者が訴える日本社会の闇とは m.huffingtonpost.jp/2017/12/24/ant…
posted at 00:25:10
マタイ伝を読んで信仰が 固まったいおん
posted at 00:20:22
ダジャレを言います
posted at 00:20:02