ワカル
posted at 01:09:50
@kozawa ああ、なるほど。まあ税金はいやいや払うものなので、結果的に貢献してるかどうかと、助けようという意志を持ってやってるかどうかは違いそうですが(イスラームの喜捨なんかは強制と自発の両方の側面がありますね)
posted at 01:08:33
朝日新聞にそういうコーナーあったけど今もあるのかな。
posted at 00:57:13
孫悟飯のじっちゃんが普通の喋り方するのに悟空はオラ口調なの、謎ですよね。近隣にあの話し方をする村があったり遊び友達がいたりしたんだろうか。
posted at 00:49:44
@Leonidas0727 それはなんか別の島から来た琉球人もやられそうですね…
posted at 00:37:24
偽善くらいする心の余裕を持とうよという話でもある
posted at 00:26:56
ただ、国民国家の成員ないし特定地域の住民として、その地域の人々の幸福には同じ人類として以上に追加の責任が発生するという理屈はわからなくもない #でもそもそも他国にばかり寄付して自国の弱者支援に寄付しない人っているんですかね #どのみち寄付する人の勝手だけど
posted at 00:24:39
「遠くの国には寄付するのに近くの弱者には見向きもしないのか」とかいう人、他国民と自国民で価値が違うと思ってるネポティストだし、後腐れなく1万円寄付して忘れるコストと特定の人を親身に世話するコストの差もわかってない屁理屈屋だから、傾聴に値しませんよ #たとえマザーテレサが言っててもね
posted at 00:22:08
ここ最近バーチャルYouTuberという言葉をとみに見るので何かと思ったら、要はこれTwitterでいうアニメアイコンだな?
posted at 00:09:02
エンデのファンタージエンじゃないけど、「ファンタジー」世界は文字通りファンタジーで、明言されるかどうかはともかく、どこかに「現実世界人の想像」という因数が入ってないと成り立たないよね #だからEarthseaはファンタジーでHainishはSFということでいいのかしら
posted at 00:02:30