@syntacticmerge まあ、科学よりそれをとりまく白衣のおっさんのBLが面白いと思う人もいるのでしょうよ…
posted at 16:08:51
@syntacticmerge それは言語自体のおもしろさを知らない「言語より人間が好き」主義者のいいぐさですから無視するのがいいかと
posted at 15:59:18
@syntacticmerge そういう意味で、受益者といいますか、応用言語学や社会言語学は、影響があると思う人の数が多いですからね…
posted at 15:43:37
@syntacticmerge いえ、日本とか関係なく、単にみなさんシステムよりcongregationが好きなだけだと思いますよ…。
posted at 15:25:36
いえ、言語学の女神はすべての言語活動を嘉したもう方ですからね。あなたがたが言語より人間が好きでも、言語より社会が好きでも、言語よりジェンダーが好きでも、言語学の女神はお見捨てになりませぬ
posted at 15:21:45
@syntacticmerge そうですか。ご本尊はむしろバイオによっていってるのに…。個人的には認知やコミュニケーションが言語にとって外部的とまでは思えませんが、それはそうと、社会言語学や応用言語学やジェンダー・ポスコロ周りは、いやー需要多くて羨ましいなと思います。みんな言語より人間が好きなんですね
posted at 15:15:18
実際の東京方言話者のアクセントかなり揺れますよね。まあ私はそもそも東京人ではないし、母が無アクセント方言話者なので、関東人一般の中でもアクセントが怪しいのですが…
posted at 14:42:09
なぜ信仰者の信仰についての研究が信仰者にとって「どうでもいいこと」であってはならないのですか。自分たちの言語なんてどうでもいいと思っている集団の言語でも、言語学者は研究しますよ
posted at 14:16:36
信仰者にとってどうでもいい話でも、歴史的には意義があることもあるんです。福音書の執筆経緯なんてどうでもいい、あれは神の言葉だ、と思う人もいるでしょうし。それはそうと、教義の自然主義的起源を探ることと、教義の実利上の利点を探ることは、あまり関係ない気がしますね
posted at 14:09:32
ちなみにタイなんかでもやるらしい
posted at 13:56:59
メキシコで料理してみるとわかるけど、唐辛子めちゃくちゃグルタミン酸入ってますからね
posted at 13:56:27
めっこびとはスイカやパイナップルに唐辛子をかけることで有名で、これが日本人の舌にも存外いけるのだが、ルームメイトに「日本人が好きだというアヒノモトというやつも果物にかけるのか」と聞かれて、案外おいしいではと考えてしまった
posted at 13:55:46
「指詰め注意」、そもそも指をなにに詰めてるのかよくわからないよね。詰めるというからには容器があるのか。ヤクザのケジメはまあ、切り「詰め」てるんだろうけど。
posted at 13:49:50
生成文法が獲得を捨象したなんて話、初耳ですが
posted at 13:42:05
"In cod we trust"、鰯の頭も信心からの英訳にできるのでは
posted at 13:31:19
竹輪大学で「バントゥ諸語の音声学」をやってる硬口蓋摩擦さん、「音声音韻」といわないあたりや「南バントゥ」みたいに範囲を指定しないあたりからして体系的に実験音声学をやっているに違いなく、全く対象が重ならない恒真ラムダさんと一体何で喧嘩したのかいまから気になる
posted at 13:24:08
Agathón中性名詞だからなあ
posted at 13:18:09
アフリカ系客とドラッグ別に関係なくね?
posted at 13:14:37
日経サイエンス(というかScientific American)、言語関係の記事をみるとあー他の分野でもこんな水準なのか…と思っちゃうけど、やっぱり自分の知らない分野の記事はめちゃくちゃ面白そうに見えるの、悔しい
posted at 13:12:49
@kantentabetai 言語学流に1;2と書くのが広まればいいのに…
posted at 13:04:10
日本語の動詞の格支配というと、漱石なんかで「からかう」がニをとるの、ちょっと面白いよね
posted at 12:13:09
日本人もlisten toとかwait forが納得いかないしお互い様である ドイツ語だと「助ける」がなんで与格なのとか
posted at 11:58:48
魂の数が変わらなければ、輪廻回数が増えるほど再会の確率は上がるのでは?「おまへがあふどんなひとでもみんな何べんもおまへといつしよに苹果をたべたり汽車に乗つたりしたのだ」でしょう
posted at 11:41:46
コケシマート・コンのページタイトルどうなってるの
posted at 05:43:01
秘密の質問、そもそもペットの名前とか母親の旧姓(ポリコレ的にどうなの)とか出生地とか、どれひとつ秘密事項がないよね… #から始まる本当に秘密な秘密の質問大喜利
posted at 04:19:49
仏像から現代性を排除し、制作時の極彩色より年経た鈍い光に荘厳さを感じ、瓦屋根に入り母屋の木造建築にしか寺院らしさを認めないとすれば、仏法ではなく何か別のものを拝んでいるような気もしますね
posted at 04:09:46
洋書は背表紙が縦書きでない関係で背表紙での検索性が低いというのもあるかもしれない。私もよく図書館で気づくと首がフクロウになってる
posted at 04:04:19
顧客が本当に必要だったもの案件だ。Kindleクライアントの開発者、多分アメリカ人で漫画本を棚に並べたことないんですね… twitter.com/GenkyuGenkiU/s…
posted at 03:58:10
鉄道英語、明らかに英語苦手な人が書いたやつとか、機械翻訳のやつとかじゃダメなんですよ。「センター英語の書き換え問題が得意だった」くらいの駅員さんが書いたであろう、「文としては通じるけどそこで受動態使う?」くらいの鉄道英語がいいんです
posted at 03:52:16
スリや痴漢なら「監視カメラあり」といわれてやめるかもしれないけど、テロリストだったら「そうか、では監視カメラに気をつけて犯行に及ぼう」にしかならないし、逆効果じゃないですかね…
posted at 03:48:37
絶妙な鉄道英語(※日本の鉄道駅に見られる謎英語)加減といい、「監視カメラがあるからテロをやめよう」と思ってくれる優しいテロリスト観といい、珠玉の一品
posted at 03:46:44