@ndachrjanku 面白いものはたいてい間違ってる法則ー!
posted at 14:13:22
@ndachrjanku 理論周りもその辺ちゃんとやってませんしね
posted at 14:10:55
@ndachrjanku 異形態を無視して祖語再建するってどうやるんですか
posted at 14:06:35
@saisaihasai でも摩擦くんはそんなに記述屋ではない、という話題でしたよね。ガチガチのフィールドワーカーではない。
posted at 14:04:19
@ndachrjanku 異形態設定がきつすぎるので諦めました…
posted at 14:03:23
@saisaihasai 理論というか類型論ドリブンかもしれませんが、そういう気はしますよね。すくなくともラムダさんがいうような記述屋ではないと思います。
posted at 13:54:56
五里五里晴れるや 五里五里晴れるや
posted at 13:49:44
@ndachrjanku なるほど・・・私は師匠であり敬愛するK先生がUnicode + IPAベタ打ちなのでそれをまねているのですが、うーん。Flexはpolysynthetic languageは無理ですな
posted at 13:48:27
@saisaihasai でしょうね。言語名を特定していないあたりから、一つの村をじっくりやる人でないのはわかります。
posted at 13:47:10
@misato17981682 いえ、北海道の方でしたら不愉快になるだけかと
posted at 13:44:44
@ndachrjanku なるほど…あとELANにせよFlexにせよ文法屋としては品詞タグをつけるという手もありますね…
posted at 13:42:12
@saisaihasai そんな感じですよね。UCBかUCLAで移民のコンサルタント1人で調査してそうな感じ。
posted at 13:40:58
@ndachrjanku やってる間は楽なんですが、検索性が恐ろしく悪いです…
posted at 13:39:27
@ndachrjanku 私なんて全然ELAN使ってないので怒られどころではないです、書き起こしはテキストベタ打ちですし…。テクストはまあ単純作業ですし、大変かどうかというか、七面鳥とレゲトンに邪魔されないかどうかですね
posted at 13:34:08
@misato17981682 "北海道 サイゼリヤ デート" でご検索いただければ
posted at 13:32:50
@ndachrjanku 音韻中心の方は大変ですね。私は録音なんて書き起こしくらいのなので鶏も七面鳥もレゲトンも無視できますが、データとして使うとなるときついですね…
posted at 13:27:28
@ndachrjanku 調査室があるだけいいですよ!私が調査してる役場の謎の空間、めちゃくちゃ喧騒入りますからね
posted at 13:19:58
@ndachrjanku カササギですか。うちの村にはいないなあ。ツグミばっかりです。私は主要コンサルタントがteōpanに住んでいるので…
posted at 13:13:25
私の故郷は下総なのですが、船橋ロフト(とその前身である船橋西武文具売り場)には明らかに人生をいじられた実感がある
posted at 13:11:24
@ndachrjanku エバンへリスタはうっさいすよね。でもやっぱり音楽ですね。中学校が終わる時間帯が最悪(だけどその時間帯が野良仕事が終わる時間帯なので録音にかぶらざるをえない)
posted at 13:08:30
東京でビレバンをバカにする人と、田舎でビレバンをバカにされると怒る人、それぞれ文脈が別なのですが、チェーン店であるためにそれが同一であるかのように錯覚するのですよね。北海道サイゼリヤ問題というやつです、あ、北海道の方ごめんなさい
posted at 13:04:55
びればん、中学生時代くらいに近所にあったら人生変わってたかもしれませんね
posted at 13:02:53
メソアメリカ言語学(録音)の敵、七面鳥と音楽スピーカー
posted at 12:58:09
硬口蓋摩擦さん、バントゥの音声っていうけど、主要大言語を回るだけでも大変な労力だし、農村調査では雑音も入るので、おそらく都市部のホテルに話者を呼びつけて実験音声学やってるのではと。多分個人ではなく北米あたりのグラントがじゃぶじゃぶ出てるプロジェクトかな twitter.com/saisaihasai/st…
posted at 12:56:25
あっ青鷺先輩のお怒りの声が聞こえそうだ…
posted at 12:51:52
最適性理論とか言い出さないタイプの音韻屋をあまり知りませんね… #音声学なので関係ありませんけど twitter.com/saisaihasai/st…
posted at 12:51:12
私はキリスト教好きじゃないけど、イエスは好きなのは、彼が解釈の英雄だったからかもしれないな。異教徒は肉親でもブッ殺せ (Deut 13:6–11) とか言ってるイデオロギーから危険なcorollaryを抜き去って、その本質だけを生かす能力が彼にはあった。
posted at 12:47:08
どんなまともなイデオロギーでも、突きつめたらどっかおかしいのは当たり前で、それを本質を生かしつつ無害化する技術が神学や解釈学というか…。イデオロギーを真に受けてたらそもそもロブスターなんて食べられませんし (Lev 11:10)、イエスやパウロはその匙加減が偉かったって話でしょう
posted at 12:41:15
今じゃ「ブッダ逮捕」とか「ロリババアをパワーボム殺」とか言っても誰も驚かないけど、初連載時は災害級のパワワードでしたからね
posted at 12:37:44
魚が苦痛を感じるかどうかはともかく、たまたま「苦しまない」神経締めにすると味も鮮度もよくなるということですけど、これが逆だったらちょっと怖いですね。猟奇映画の「怯えて死んだ娘の肉はうまいんだぜえ」みたいな。
posted at 12:19:02
倫理的な進歩はイデオロギーの問題にならざるをえないので、イデオロギーの側が「あれもこれもダメー!」っていったところを、人間側が「全部はちょっと厳しいですけど、ま、これこれこのくらいでひとつ」って妥協していくしかないのですよね
posted at 12:11:21
ロブスター愛護の件、世界をよくするというのはまさにこういうことで、ナチズムを排除しようとすればプラモさえ白い目で見られるようになる。矛先が違うとかではなく、倫理的進歩というのは周辺事例にとばっちりを食らわせることでしか起こらないので、大きく削ってあとあと修正していくしかない
posted at 12:06:45
木星の黄泉の国感、本当にいいよね…。氷点下百数十度、時速数百kmの暴風、絶対に近づけない放射線と絶対に出てこられない重力、厚さ数百キロの雲、人間がどうすることもできない規模のアクティブな冥界。巨大物恐怖の極致。
posted at 11:44:40
HAL9000を締めるときは真空管一本一本抜いていくと苦痛を与えるので電源を先に落とさなければならない
posted at 11:18:02
人間よりも動物に対する虐待に強い憎しみを向ける人、(1) より弱いものをいじめる行為なのでより罪が重いという理屈、(2) 人間に対する罪ほどには厳しく裁かれないので自分が余計に怒ってバランスをとっている、(3) 単純に人間より動物のほうが偉いと思っている、あたりかな。まあ (1) か (2) かな。
posted at 11:15:25
木星の画像永遠に見てられますね、冥王星よりよっぽど黄泉の国感ある。あとでかい、でかいのはいい、なにしろ景気がいい
posted at 10:27:33
ICYMI、イクヨミって読んでる なんか記紀神話っぽい響き
posted at 09:03:47
あの歌、「幸せなら態度で示そうよ」のところだけ語彙が絶妙にブラック企業の先輩みたいなの何でだろうね
posted at 09:01:05
分味有之候
posted at 07:15:03
今ソシュール読むとこうなるよね…
posted at 07:05:11
「獲得」と呼ぶか「習得」と呼ぶかで夫婦喧嘩が勃発するやつだ twitter.com/TTAGGGn/status…
posted at 01:36:18