あなたたち山月記ばかり読んでないで中島敦のほかの作品も読みなさい。せめて古譚四作くらい読みなさい
posted at 15:38:54
考えてみると、もう若者の大半は震災のとき高校生とかだったんだな…。「震災のとき○○だったじゃないか」っていうのも通じにくくなっていくのかもね。
posted at 15:36:32
読みたさしかないし近々買います
posted at 15:06:20
普遍化だ
posted at 14:53:02
@boronology @kotatsu_mi 宮古語などいくつかの琉球諸語が語頭のpを保持しています。
posted at 14:42:30
ルームメイトと暮らすとこうね。お願いだから家政に参加してる感覚をもって!モノはね!汚れるしホコリも積もるし黴びるし消耗品は切れるのよ!日本の怠惰な経営者たちが従業員に「経営者感覚をもって!」というのと似たようなものかな。いや違うな。彼らの場合はそれが仕事だし高い禄食んでるからな。
posted at 14:39:33
よくわかります。メキシコ人のルームメイト2人と住んでおり、日本人の私も決して家事をまめにやる方ではないのですが、彼らの家事センスのなさはもうそういうレベルではなく、トイレットペーパーはトイレの壁に生えてくるものだと思ってますね
posted at 14:32:24
や、宮古語の#pがProto-Japonicの*pを保持してるかどうかは知らないけども。どうなんですかそのへん。
posted at 14:26:09
@Magnezone462 漢語音韻学と同じで、「ハ行音」とか「OJ *pに由来する語頭子音」とか書くしかないですかね。
posted at 14:24:05
@Magnezone462 // で囲むのは共時的な音素ですよ。まあラベルはなんでもいいですが、慣習上、/h/ と書いていいのは h 音化して以降です。それはそうと、宮古語などに /p/ が残っていますが、これは証拠にならないんでしたっけ。
posted at 14:20:13
相手の属性を見て危険度を判断するというの、個人がやるのと集団でやるのとは、違う気もするし違わない気もするし、多くの人がそうしたら社会全体がそうしてるのと変わらない気もするし、よくわからない。海外旅行の自衛策で相手の肌の色を見ていいかという話
posted at 14:12:59
Autumnはイギリス英語だっていうけど、Autumn in New Yorkって映画もあるし、アメリカ人も普通に使うよね…。実際アメリカ人にとってはどういう感覚なのかしら。とアメリカ人の書いたゲド戦記を読んでて思った(autumnという語がめちゃくちゃ出てくる)
posted at 14:03:58
@mathlingue そういうコースが用意されてるんですね。私ももう少しなんとかしないと…
posted at 13:04:40
それは正解だったのかもしれないけど、あのワクワクを裏切られた恨みは忘れないし、ナン尻と豊満描くためにタダシイされた傭兵殿とデッドムーン=サンのこともずっと根にもっていくからな。デッドムーン=サン切ったってことは、2部冒頭のウェルカム永久に作れないってことだからな
posted at 06:28:54
シヨン、予算上ふつうに作ったらショボくなると知った翻訳チームがあの方向性に踏み切ったのかな、と邪推していて、そういうムーブすごくあの人たちっぽいよね。100点取れないテストは白紙で出すみたいな。
posted at 06:27:11
TLに「コインチェック」って文字列が流れるたびにゴブリン=サンのいい声で「暗黒カラテ技、コインチェックだ!」って脳内再生されるから正直やめてほしい #njslyr
posted at 01:26:47
確かに。遠くから当てるのが効率悪いんじゃ、といったほうがよかったですね。
posted at 01:21:01
この問題、よく「電球のままにしておけばよかったのに」って言われますけど、白熱電球が発熱体として効率いいとも思えないし、ふつうにLEDにして別にレンズヒーターつけたほうが夏季は切れるし効率いいのでは…といつも思います。製造コストの問題ですかね twitter.com/iiizzzwww/stat…
posted at 01:06:17
@sfrzphlsphy 他の方からもそういう反応がありました。これは反論3ですね。
posted at 00:40:26
「偏差値が65以上の街を作ったら、その中での偏差値の平均は50になるよね」ってしたり顔でいってる人々、少なくとも国語の偏差値は高くなさそう
posted at 00:17:43
中原にトドを撃つ
posted at 00:14:04