「詮なかるまいに」声に出して読みたい日本語だ。意味的には「詮あるまいに」じゃないかと思うけど
posted at 15:24:31
トーンポリシング、する側も相手の言論を封じる一手としてやっているし、される側がそれを糾弾するのも一手だし、殺害予告とかしない限りは好きなことを言いあえばいいのですよ。剣2本分空けて赤い線を引きましょう
posted at 15:16:37
そもそも万年筆に自分の名前が入っていて何が楽しいのだという感じする。好きな詩の一節や箴言でも入っていたほうがよっぽど素敵では
posted at 15:02:58
だからたとえば、イスラームにとって侮辱的な漫画を載せる連中のoffenceと、その漫画家や新聞社にテロをする連中のoffenceは、どっちも悪いけどレベルが違うという話です。だれかが言ってましたが、being shockedとbeing shotを混同してはいけませんよね。ルール違反の次元が違います
posted at 14:58:31
議論においては暴言も暴力もルール違反だけど、暴言がスポーツの反則だとしたら、暴力はユニフォームからナイフ出して相手に切りかかる行為なので、議論、暴言、暴力の不連続性はちゃんと意識していきたいですね
posted at 14:49:26
トーンポリシング、「いくら抑圧され侮辱されても議論で暴言を吐くのはルール違反だろう、それは強者のルールでもなんでもなく理性のルールだ」とは思うのですが、それと「抑圧され侮辱されても相手に散弾銃をぶっぱなすのはルール違反だ」というのが同じレベルかというと違いますよね。暴言も言論。
posted at 14:43:39
乳製品とフェミニズムの問題、仮にオスしか分泌できない酪製品だったらどうなってただろうなという感じはする #白子とかはまた違うしね
posted at 14:36:45
(※)「○○ってる」には、当人は真面目にそれなりの論拠や学術的背景をもって言っているのに、周囲の人が結論や発言の極端さをもって内輪で面白がり笑いこけているような光景を表す動詞が入るのですが、そのような動詞がまだTwitterでは発明されていません
posted at 14:29:57
批判者の人も、思考実験を真に受けて「こいつトロッコで人を轢くのが倫理的とか言ってやがるぜwww」とか○○ってる(※)印象
posted at 14:26:47
理性的な対話ならある程度トーンはポリスされるべきではないですか…
posted at 14:22:51
IPAが読めるかどうかより、IPAが何を表しており何を表していないかのほうを先に学んでほしい…
posted at 14:16:33
原始仏教はともかく、日本仏教なんて、人格神、死後の世信仰、高度な神学理論、聖俗両面の教会組織、儀礼化した宗教実践、超自然的存在の崇拝、日常の超常体験の非科学的説明などフル装備してるし、ガウタマの無神論的思考の痕跡なんて微塵もないでしょう。無神論よりヒンドゥー教のほうがよっぽど近い
posted at 14:12:16
No results found for "自分探索木".
posted at 14:05:47
去年われらが種族の代表をつとめた人物の口癖が「食べないでください!」だったというのも示唆的である
posted at 13:54:34
日本語の「しし食った報い」という言葉、わりと好きなのですが、いまやほとんど聞きませんし、私自身使用語彙にはありませんね
posted at 13:52:25
しかしこう、人間の倫理って多分に生理的な道徳感覚からきてるので、人肉食と牛肉食の「悪さ」が同起源かといわれると、そりゃないな
posted at 13:51:33
殺戮ではなく苦痛を与えることを禁じるベジタリアニズム、与する気は毛頭ないけど、なるほどそれなら根菜や貝や虫は食べられるわけだし、害獣を駆除する理屈もつけられそうだし、理屈としては穴らしい穴もなさそうだ。愛玩動物や家畜の段階的廃止とかも感染症のリスク的にも悪くなさそう。
posted at 13:48:40
妊娠中絶が認められてる21週の赤ちゃん、もうお腹蹴ったりするのね…
posted at 13:20:34
妊娠中絶の議論とembryo/fetusの区別って何か関係ありそうな気がしてたけど、実際はfetusになってからもかなりの間中絶が認められていて、あまり関係ないのですね
posted at 13:17:16
日本語初学者が宮沢賢治読まされる感じ
posted at 13:10:00
児童文学の英語、難しくありません?ジャングルブックとか
posted at 13:09:37
大魔王が英雄に倒されてその半分が神様になるの、ちょっと神話的でいいよね
posted at 13:06:06
デスノートでもDeathでもReaperでもなくShinigamiだったし、あの漫画で死神というのはキャラクターではなく種族なのにそれはどうなのと思ったものだ #一緒に吹き替え版を見ていたルームメイトには意味がわかっていなかった
posted at 13:01:07