Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

2月3日のツイート

$
0
0

佐藤哲也や笙野頼子はどうやっても映像化できないと思うし要するに地の文の比重という気がする twitter.com/batapys1/statu…

posted at 15:33:05

Down underの言葉をやってらっしゃるプログレ好きの日本人言語学者が、アメリカのバンドのvoiced D(アメリカ英語の特徴)は下品で我慢ならんとおっしゃっていたのを聞いて、党派性というのはたいへんだなあ、と思ったのでした

posted at 15:25:35

@dorayenonman なんなんでしょうね。そういう料理名があるわけでないと思います。特に具が日本っぽいわけでもありませんし(この店にはもう少し日本よりの巻き寿司もあります)。多分、フィラデルフィアやカリフォルニアのような確固たる外国スシのレシピではない、くらいの意味ではないでしょうか。

posted at 15:19:03

@RawheaD 青盤期もいいんですけども、あのへんの、ともするとカントリーとかにも行っちゃいそうな最大公約数っぷりがいいですよね。そもそも彼らはロックを最大公約数にしたバンドですから。

posted at 15:16:16

あの頃は捨て曲もいいのよ

posted at 15:14:13

ビートルズ、Helpあたりのアコいノリが好きなのだが、同意されたことがない

posted at 15:12:36

@dorayenonman 頼んだことはないが中身はチーズとアボカドと書いてある。それをエビフライで巻いてあるとあるが、どの部分にエビが使われているのかはわからない

posted at 15:10:30

あげくの果てのカノン、登場人物が全員ドクズなのですが、全員クズなるがゆえに被害者が(弟くんくらいしか)いないため、読んでて精神的にあまり辛くないの、発明ですね。クズを出すなら全員クズにすればいいじゃない。

posted at 14:30:20

パロネタ、「元ネタがわからないがよくできたパロディであることだけはわかる」という場合がしばしばあり、いつぞやの関西弁進撃の巨人とか、シヨンのオープニングを「けいおん」(だったかな)と重ねた動画とか、知らなくてももう片方のネタの扱い方でデキがいいことは知れるのですよね

posted at 14:20:29

で、英語圏では今赤ちゃんに苗字っぽい名前をつけるのが流行って聞いたけど本当ですか?教えて英語圏にお住まいの人。 nameberry.com/list/358/Surna…

posted at 14:16:54

存在するであろう元ネタが分からないが的確なパロディであることだけはわかる

posted at 14:14:45

ちなみにこのempanizadoというのはパン粉つけてフライにするという意味です

posted at 14:12:34

@ndachrjanku @Hiroto_U まあ、だからこそ両替商がいるわけですしね…

posted at 13:36:50

@Hiroto_U @ZukashiT へえええ知りませんでいした。起源不明なのですね。8レアル貨幣が起源かもという話で、いやーいいトリビアですな

posted at 13:35:43

@ndachrjanku @Hiroto_U そうですか…じゃあ本当に現地の人向けのローカルルールなのかな

posted at 13:13:58

@ndachrjanku @Hiroto_U それは面白いですね。外国人向けにしては不親切だな…

posted at 13:08:29

@ndachrjanku @Hiroto_U ちょっとずつ違うってどんな感じですか?

posted at 13:03:02

@ZukashiT スシは高いですね。海苔巻き一皿と飲み物を頼むと、街の食堂のちょっといい定食と同じくらい。このお店は海鮮料理屋でメインはメキシコ料理なんですが。

posted at 12:48:49

@Hiroto_U 人民元の¥とか台湾元の$もですけど、よく混乱せず回ってるなーと思います

posted at 12:46:35

@ZukashiT メキシコペソです。一皿60~70ペソ(3~400円)

posted at 11:14:52

ニンジャスレイヤーに出てくるフライド・スシは実在します pic.twitter.com/FYST8OOycM

posted at 08:13:00

極論もときには大事。地球をひっくり返すには支点から遠い梃子がいる。それで血が流れないようにするのは大事だけど。

posted at 07:13:40

某美術館とかのアレコレの話、基本的に社会というのは一度極論に走ってあとから穏健化することでしか善くならないので、行きつくところまで行って数十年後に戻ってくればいいんじゃないの、という気がしている。少なくとも彼らは作品を焼きはしないでしょう。

posted at 07:11:30

あれはもう多すぎてな…

posted at 00:54:50

これの逆であるところの邦画ダサポスターはやはり偉大であった

posted at 00:37:01

「何がAIだ愛で解決しろ」

posted at 00:29:53

女殺チョコの地獄

posted at 00:29:12

「お前は不憫だから」で交換される人情チョコ

posted at 00:28:57

投げ銭をスシにした人ヘッズかな

posted at 00:25:51

コンビーフ缶の「鍵」、確かにあの形をしていて封を開けるのに不可欠な金属片なので、なるほど鍵であることよ、と理解はするのだが、なんか微妙に腑に落ちない

posted at 00:24:25


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles