Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

2月23日のツイート

$
0
0

へええええ!

posted at 11:05:40

@stdaux 非常停止させたいときに使えるほどにはお手軽でないですね…

posted at 08:54:41

いつも思うんだけど、人間を首のところでぶら下げると簡単に死ぬの、致命的な設計ミスでは

posted at 08:51:10

それはそうと、英語を話せも読めもしない日本人は多いし、話せたところでそれを仕事に生かす人は多数ではないと思うけど、英語教育が不要って声はそれほど聞きませんよね。多くの日本の大人にとって、英語の時間に習ったことより、古典の時間に習ったことのほうが、まだしも活用の機会は多いのでは

posted at 07:41:31

そういうことですよね。古典も歴史も、個人の糊口の役にはあんまり立たないから、意地の悪い言い方をすれば、時間を犠牲にして主流社会の文化インフラを担わされてる形

posted at 07:36:18

「君のいた科学近々なくなるよ」に空目して辛く、あまり違わなかったのでさらに辛い

posted at 07:30:44

@tadamago い、以外にいるのですかね…

posted at 07:29:03

プーチンさん飛ばされるものがないというの

posted at 04:14:30

@_asagao 私も食い意地ははってる方だと思いますが、撮ろうとは思わないなあ…。文字通り絵に描いた餅ですよぬ

posted at 02:48:41

なるほど、写真が幸福な体験の具象化であって、それをより鮮烈に残すために器具や技術に凝るのだとすれば、過去の飯写真を見てにやにやするのもわからなくもないな。撮り鉄みたいな人はもう少し別の動機がありそうだけど…

posted at 01:50:05

@uni_16 うーむ、疑問が氷解しました。ありがとうございます。

posted at 01:46:43

@_asagao 食べているところではなく、飯だけの写真をお膳の真上から撮るんですよ。そしてSNSにアップするでもなくあとで眺めて楽しむんだそうです。それならGoogleで画像検索でもすればいいではないかと聞くと、それは違うというのです。意味あるかといわれるとないんですよ。だから謎なんです。

posted at 01:44:16

@_asagao それにしたって、一人で食べた定食の写真を見ても誰かと食べている気分は味わえないような…。

posted at 01:39:28

カメラを持った人間、非カメラ時の行動からは全く予想できない奇怪な行動をするし、カメラは人を宿主とする新たなウィルスなのでは…? 人類はカメラという寄生生物により新たな種、ホモ・フォトグラフィクスに進化しつつあるのでは…?

posted at 01:38:39

@_asagao それなら友達の写真を撮りませんか…?

posted at 01:34:56

@uni_16 それは腑に落ちる説明ですね。家族や友達と撮る写真と本質的には同じということですね。それが昂じてシャッターチャンスを求めて旅行したりすると、もう体験とその記録の関係が転倒して、逆にカメラが体験を作ることになっていく…

posted at 01:34:26

@uni_16 なるほど。たしかに本格的なカメラや技術があると、より人間の目に近いというか、心像により似た写真が撮れますね。スマホの写真は、なんといいますか、自分の声を録音して聞いたときのような違和感があります。

posted at 01:30:33

それにしても、飯写真の心理は風景や猫の写真以上にわかりませんね…。SNSで共有したいほどの珍味かこう(変換できない)だとか、ダイエットや自炊の練習のための記録とかではなく、純粋に食べた外食を毎回撮ってカメラロールを幸せそうに眺める知り合いが半ダースくらいいるのですが

posted at 01:27:18

パンティトラン駅はネトウヨ

posted at 01:24:57

でも、単なる証明ではないにしろ、自分の痕跡を残すという面は確かにありそう。観光地の落書きに近いかな。カメラは被写体を見た自分の目であり心だから、それなら彼らがカメラの性能や技術に凝るのも分かる。

posted at 01:18:55

@uni_16 なるほど、その気持ちは確かに分かります。ただ、スマホのカメラではなく本格的なデジイチを使い、カメラ雑誌を研究して技術を磨く理由は、もしかしたら別のところにあるような気もしています。

posted at 01:15:58

カメラをもった人間は同じ写真を自分で撮りたがる。美しい被写体を擬似的に所有したいのか。でもプロの撮った写真を所有するのではダメなんだよな。美しい被写体が自分の「作品」になることで何らかの欲求が満たされるのか。

posted at 01:13:46

人間の「写真を自分で撮りたい」欲、不思議で面白いですよね。世界を所有したい欲求なのかな。静物画をこぞって蒐集した昔の貴族みたいに。飯写真現象との関係も気になる

posted at 01:03:50

北海道方言といえば、「波よ聞いてくれ」は全編関東語なのが残念ですよぬ

posted at 00:57:59

@Eryk_Kij 日本姓!知りませんでした。実際にいる苗字なのに失礼ですが、なんか役所の記入例みたいですね…

posted at 00:40:03

なんかこういう刑罰ありましたよね

posted at 00:37:32

メキシコ人以上にアオリータ詐欺を連発し、青鷺先輩にいつも苦笑されているのが私です

posted at 00:35:57

正直、私はもう古文漢文教育の恩恵にあずかったので、あとは野となれヤマト民族

posted at 00:33:59

フランソワという名前のフランス人や、ガイェゴという名前のガリシア人や、エルグレコという名前のギリシア人や、韓姓の韓国人がいるので何もおかしくない。いいね?

posted at 00:22:49

たしかジャイアンだかの飼い犬がペロだったんだっけ

posted at 00:19:09

子に○子ってつけるのは普通だしね

posted at 00:17:40

面白そう

posted at 00:12:44

@ndachrjanku ちょっとゴロが悪いのと読みが一意に決まらないのが玉にキズ(私自身が読めない名前なので読めない名前には色々含むところが)

posted at 00:11:11

@ndachrjanku 智人(ホモサピの中国語訳)なんて、人名に最適ですよね

posted at 00:08:36

しっかしプーマにプーマって名前つけるのすごいな。犬にDogって名前つけるのレイ・ブラッドベリだかにあったな

posted at 00:01:19


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles