Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

3月13日のツイート

$
0
0

@syntacticmerge そんなものなんですか。私はアメリカで音楽談義したことはありませんが…彼らって何聞いてるんでしょうね、我々が若い頃はR&Bがトレントで、最近はレゲトンが人気とか聞きますが

posted at 14:31:27

@syntacticmerge ファッショナブルな人しか音楽の話をしないってことですかねえ…

posted at 14:21:54

@syntacticmerge 同意しかない!日本だけなんですかね?みんなポップスへの評価が辛すぎる

posted at 14:16:01

音楽の話、結局「あのアルバムは駄作」に帰結するので、不毛ではありますね

posted at 14:15:14

@syntacticmerge Fountains of Wayneはほんとにいいバンドなんですけど、なんであんなに不人気なんですかね…。わかりますわかります、Travisのジェネリックメジャーバンドっぷり最高ですよね!なんでみんな聞かないんだろう

posted at 14:10:57

@syntacticmerge ご存じでしたか!あんなドポップな曲まで聞いておられるとは!そうなんですよね。あのアルバムは通にはウケが悪いんですけど我々ミーハーにはぐっさりささったんですよ。Speed of SoundもいいしWhite Shadowsもいいし。Travisですか、あれもいいバンドなのに通にもミーハーにも嫌われて不遇ですよね

posted at 14:05:35

@takeondo_k ありがとうございます。一人の人間ではなく、各専門分野の方が書評をよせてくださっています。一押しの本がありましたらぜひリプライでおすすめください。

posted at 14:01:46

@syntacticmerge X & Yで彼らを知った身としては、評価は低くてもあのへんは至高…。2007年のFountains of Wayneというポップバンドのアルバムご存じですか?Coldplayが鈍麻した凡百のボンクラの日常の象徴として登場する歌詞があるんです。あのへんの実力以上にメジャーになっちゃった感じが私にとってのColdplayです

posted at 13:56:33

私、「3・11」って言葉が嫌いで、「9・11」もまあ嫌いで、世紀単位の宿痾に単一の日付を冠して喜んでるの、あらゆる方面に不誠実じゃないかと思っているのですが、まあ、同意を得られたことはありませんね

posted at 13:51:58

@syntacticmerge 10年代のは論外で

posted at 13:49:26

@syntacticmerge Parachutesとか、私実は嫌いなんですけどね。あの女々しい楽曲がリスナーに甘えるな!とか思ってしまって

posted at 13:48:56

@syntacticmerge びばらびだまではギリ許してください

posted at 13:46:00

@koda_TO それはそれで知ってから参戦すればいいのです。地盤づくりは若い人にお任せで

posted at 13:41:59

@koda_TO ついったというメディアの発展史にうまく噛みあったということでしょう。今後そういう減少はまた一再ならずあるでしょうし

posted at 13:39:58

当時の言語クラスタだとこれが好きです。3/11震災の最中にも言語談義を絶やさなかった人々。まあ津波より言語学のほうが面白いですもんね: 不完全版 自律的言語能力の問題から記述と説明の関係まで #gengo - Togetter togetter.com/li/112311 via @togetter_jp

posted at 13:39:04

@koda_TO もっといろいろやりたいですけど、若い方のつながりかたがそういう機運を生じそうな感じではないんですよねえ

posted at 13:35:20

@koda_TO 札幌はいまでもTwiFullやってますけどね。

posted at 13:33:46

@ndachrjanku @Hiroto_U いや、それは別です。情報構造に踏み込んだら文献がクソ多くて使役のビデオ調査とかやってるひまがない

posted at 13:32:50

たとえば、おすすめ言語学書botってありますけど、あれは震災前後くらいの言語クラスタのintegrityがあったからこそ実現した企画で、いまあれを作ろうとしても書評集まりませんからね。それはそうと、あなたがた川添本の書評くださいよ。お読みになったんでしょう

posted at 13:31:10

@koda_TO ですね。言語クラスタも確かに言語クラスタというintegrityがあって。

posted at 13:29:29

2009年ごろの、みんな蛸壺のそこから文字通り「つぶやいて」いた時代は確かに好きでした。公式RTなんてなくて、数千数万とバズるツイートなんてなくて。

posted at 13:28:44

@koda_TO わかりますが、それは中期ツイッターという気がします。初期(~2010年ごろ)にも面白い人がいましたが、こぞのゆきいまいずこ

posted at 13:24:37

@ndachrjanku @Hiroto_U 正直噛んでしまったのにデータ取る時間がなくて針の筵なのですが

posted at 13:22:52

@ndachrjanku @Hiroto_U いえ水牛でWSです。発表ならまだ張り合いもあるんですが…

posted at 13:17:14

@ndachrjanku @Hiroto_U めっこでアラブ料理なんてあるんですね。すみませんが今週末にEEUUに用事があるので金曜は行けないんですよ…

posted at 13:14:07

日アマで "look inside" の訳が「なか見!検索」になってるけど、どのへんが検索なのかいまだにわからない

posted at 08:48:05

@ndachrjanku あああのへんか…。

posted at 08:02:51

@ndachrjanku 覚えておこう…。San LázaroっていってもTAPOではありませんよね?

posted at 07:47:20

@ndachrjanku あそこは交通の要衝ですからねえ。基本的にバス交通の便がいいところは危ないですね。

posted at 07:37:50

@ndachrjanku ですです。ちょっと長居しすぎて、夜にエカテペック通過というあんまり嬉しくない事態とあいなりましたが…。イスタパラパ近いですねえ。治安にはお気をつけて…

posted at 07:34:26

@ndachrjanku 予想外に近くてびっくりしましたが、夜まで帰ってこないので日曜しか調査できないんですよね。チャルコもアクセスいいですねえ。

posted at 07:13:14

@ndachrjanku 話者の出稼ぎ先のスンパンゴです。地面と空と貯水塔しかない町です

posted at 07:09:56

@bluelotus2212 帰巣本能とかないんですね…。それはたしかに紛れもない「迷い犬」ですね。

posted at 04:30:53

@bluelotus2212 なるほど。散歩中に車とかに驚いて逃げるパターンですね。

posted at 04:22:36

「迷い犬・猫」、迷ったんじゃなくて逃げただけでは。なぜ当犬(猫)が帰りたいのに帰れないみたいな話になってるんだろう

posted at 04:08:39

似たような話だと、デルポイ神殿は地下からエチレンが出てて、実際にラリって神様が見えてたんじゃないかって話が好き: For Delphic Oracle, Fumes and Visions nyti.ms/2GllYIv

posted at 03:29:39

@Eryk_Kij 理想的な学習者の姿ですな…。

posted at 00:19:47

これだけ無理要素が重なってもなお、宇宙植民を見据えている人がたしかにいるというのは、勇気づけられますね

posted at 00:02:45

@podoron うわあ面白い。もとの論文読んでみようかしら…。ありがとうございます。

posted at 00:00:31


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles