ただむずかしき字を知り、解しがたき古文を読み、和歌を楽しみ詩を作る、それだけが本当の勉強です。他のことはただの職業訓練にすぎません
posted at 17:02:20
稼ぎ始めてから勉強する人、そもそも頭の中に貨幣が詰まっていて、純粋な勉強なんて想像できなくなってる場合が多いですね
posted at 17:00:10
@martyhicksmusic そうですね。他の方に教えていただいたのですが、大部分は貴族のスポーツとしての狩猟の用語だそうで、こういうのを使い分けられる人が育ちのいい貴族とされたんでしょうね。でも、お笑いにも出てくるんですか。へえ。日本の類別詞も、「箪笥ひと竿」なんて家具屋さんでさえ言いませんよね。
posted at 16:15:55
ちなみに、ご指摘をいただいたのですが、メキシコでいう「レモン」(limón) とは、レモンとライムの交雑種であるピンポン玉大の小さな緑色の果実 (Persian lime) です。ライムの一種ですが日本のライム (Key lime) とはちょっと違う。でも風味は日本の黄色いレモンでもあまり変わらないと思います。
posted at 16:02:06
@ninjalgogo あとは都々逸俳句に短歌、流行りませんが新体詩
posted at 00:59:21
児童書はロングセラーが多いから昭和の言葉や風景がよく残っていたりする
posted at 00:41:05
「消防自動車」、絵本用語だ
posted at 00:38:32
満員電車で怪我人が出る… twitter.com/WANIGUNNSOU/st…
posted at 00:32:53
元ニュースが見当たらない。それはそうとして、頭がよく善良だから保護するという美しい論理、聞いててニヤニヤが止まらないな
posted at 00:28:18
そもそも 日本でいう詩とは 適当に改行した 散文
posted at 00:22:57
動物に名前って観念あるのかしら、単に呼ばれるときの鳴き声だと思っているのか
posted at 00:22:19
日本式カレーを作るときに何を入れたら一番インドカレーっぽくなるかの検証をほそぼそ続けていますが、今のところ有力株はバターですね
posted at 00:19:31
そもそも詩とは…?
posted at 00:16:48
ものの本によると、南インドで映画産業が盛んなのは、古い祭事暦をよく残していて、ヒンドゥーの大きなお祭の時期に家族で映画を見に行くからだそうです。北は欧米化していてこれが希薄なんだとか
posted at 00:10:32