確か高校でこれやった人がいたし、三つ子のIQ百までの観がある
posted at 04:32:47
どら焼き:「作者 [藤子・F・不二雄] の出身地の富山県では身近な和菓子であり、お祝いごとや法事の際に、どら焼きを贈る習慣がある」知だ ja.wikipedia.org/wiki/どら焼き
posted at 04:06:13
ありとあらゆるものをウィチョらせていけ
posted at 03:45:53
小松左京の書く大阪弁で「お客はん」とか出てくるけど(本来狭母音のあとはdebuccalizeされないんじゃなかったっけ)、あの人大阪人だよね…?
posted at 03:43:43
「バーチャルYouTuber」をめっきり聞かなくなったと思ったらいつのまにか「Vチューバー」になっていた由、なんか商標とかでもめたのかしら
posted at 03:41:00
ちなみに в は in と同源です。信じられないと思うが私は狂ってない。なんか知らんがOCSではそうなるのだ
posted at 03:37:58
ロシア語の на が英語の on と同源なあたり、わっほい印欧語!ってなるよね
posted at 03:35:46
印欧語かじってるとロシア語も少し楽になるけど、*per- 由来の前綴りが5つくらいあってキレそうになったりするのは許してほしい
posted at 03:30:46
自分の書いた文章、自分と魂の浸透圧が同じなので読んでて心地いいですよね。生理食塩水に浸かってる気分。問題は英語と内容がクソであることだ
posted at 03:28:04
@ndachrjanku ああ確かに。言われてみれば単純ですね
posted at 03:26:47
@podoron おっしゃる通りです。言語学では古くからある手法で、いろいろ留保がついて多少改良もされているのですが、ときどき理系の人が大味な論文をセンセーショナルに書いてNatureとかに載ってしまったりするので(この論文がそうとは言いませんが)、言語系プロパーからは少し冷ややかに見られることも…。
posted at 03:18:29
いまだにスペイン語のmás bienとmejorの違いがわからない。普通こういうのってブロッキングが起こるのでは…
posted at 00:30:37
@Oui_mitaka そうですよ。
posted at 00:24:59
@banlife19 英語圏では間違われないようにapellido paternoとa. maternoをハイフンでつないでしまう人もいますね。López-Floresみたいに。
posted at 00:12:37
これを知らずにガルシア・マルケスを「マルケス」って呼んでる人多いですね。第一姓はミドルネームじゃないよ!むしろガルシアがメインだよ! twitter.com/banlife19/stat…
posted at 00:02:25