Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

10月27日のツイート

$
0
0

こちらに端を発するポールでした twitter.com/Mitchara/statu…

posted at 13:42:37

北海道以外の日本領では羊肉より牛肉のほうが珍重される(北海道はサンプル数が少ないのでなんともいえない)ということですね。ご協力ありがとうございました。

posted at 13:38:58

@ndachrjanku うーん、データベースとしては貴重ですけど、そこまでいくと論文的には…

posted at 12:43:26

@ndachrjanku グロスがすごいことになる…まあラテンアメリカで4行グロスが多いのはそのへんもあるのかも

posted at 12:31:07

@ndachrjanku それはしますけど、テキストをたとえばトラロカンに出すときどう書くか、という話です。

posted at 12:26:04

@ndachrjanku それは必要ですが、最近、通方言的にわかる程度に音声に寄せておいて、そこから読む人がいろいろ引き出せるほうが有益じゃないの、という気がしてきました。こう言うと語弊がありますが、音韻分析はぶっちゃけ未来の人でもできるので

posted at 12:24:46

いやだってさ、君、音素表記で方言学やってみ?みたいなところはある #いや訓令式は唯一の標準語を書くためのシステムなのでそういう用途は想定してないのだが

posted at 12:20:57

@RawheaD 日本語が母語で、英語のsoを「そう」と関連づけなかった英語学習者はいません

posted at 12:17:05

ところで、日本語の接続詞の「あと」はラテン語のatqueが語源なのご存じでした?あとマレー語のatauもですね。なんで語源が2つあるのかって? 語源が3つ4つあるのがザラ、それが日本語ですよ

posted at 12:13:29

神保町いいなー。行きたかったなー

posted at 12:12:00

あと単に私は言語学者として謙遜を抜きにしても凡才なので、自分の音韻分析が信用できず、とりあえず話者が言い分けてる音声的差異は書き起こしのときに残しておこうという発想もある。あと端的に音声に寄せた表記は方言学やるとき便利なんだよね。とかいろいろあって私はpro-ヘボン式です

posted at 11:56:02

私がヘボン式を好きなの、少数言語屋の末席に連なる身として、「モノリンガル話者とバイリンガル話者で音韻体系が違う」というのも理由のひとつで。正書法は音素だけを書けばいいわけではないのです

posted at 11:52:51

でも言語学者界隈には「言語学者ならヘボン式を嫌い訓令式を好むべし」みたいな風潮がある。私に言わせればそんな連中が例文中の数字をアラビア数字で 3-niN などと書いたりするほうがよほど害悪ですよ、システムは一貫してればどっちでもよろしい

posted at 11:49:15

私ヘボン式好きなんですよね。何しろ通りがいい。Chとあったらフランス人でもドイツ人でもとりあえずチャで読んでくれますよ。自分の名前にツが入ってるのでなおさらそう思います。訓令式は、あれは母語話者用の正書法にするための表記ですから

posted at 11:45:45

@kzhr 小説とかで初歩的なミスを見ると、せめて筆耕を業とするなら…と思ってしまうのですが…現代語の誤用警察やるならこっちをタイホしてほしいです

posted at 11:37:13

@kenami Fíjate que en la traducción de obras fantásticas que llevan a cabo en un mundo medieval se usa a menudo japonés seudoarcáico, no es auténtico y hay muchos errores que podrían evitar si sabrían la gramática muy básica del japonés clásico

posted at 11:34:37

@kzhr 文法といいましたが、統語に限らず、「竜が如く」とか書いたり「…せし」を現在形に使ったりしない程度にでも

posted at 11:28:25

@kenami Quizás el traductor te lo tradujo mal. Dije que más chicos tomarán las clases del japonés clásico seriamente si entienden que es necesario para hacer deluciones fantásticas que les gustan (xq las frases seudoarcáicas en los videojuegos y novelas juveniles son normalmente falsas)

posted at 11:26:41

中二病創作に古典文法が必須とわかれば、学校の古文の授業を真面目に受ける子も増えるのではないか

posted at 11:17:05

@ndachrjanku @kuruminuts1215 なるほど。面白いですね。ちょっと珍しいんじゃないでしょうか。単に立ち話しててたまたま自分の後ろにある木の上とかには言えないんじゃありませんか?

posted at 11:13:42

なんかイワシの頭みたいなの拝んでれば「あっシューキョーだな」と分かりますし、世俗と切り分けて考えることもできますが、科学や倫理の皮を被って特にラーメンだかソーメンだか唱えたりしない「宗教」は対処しようがありません。魂と胃袋は切り離していけ

posted at 11:11:57

@cicada3301_kig 統ぶる、では

posted at 11:07:47

@ndachrjanku @kuruminuts1215 なるほど。「自分側だけど遠く」というのも面白いですね。心理的距離みたいな感じですか?自分の故郷とか。

posted at 11:06:19

@ndachrjanku @kuruminuts1215 どっち側にあるとかじゃなく単に距離なんですね。何メートルくらいまでが「そんなに遠くない」ですか?

posted at 11:00:47

@ndachrjanku @kuruminuts1215 中称ってどんな感じですか?話者から遠くて聞き手に近い的な?

posted at 10:56:50

宗教、バカバカしいのですが、超越的なものを欲する人は常におり、そういう人が「一見バカバカしくない宗教的なもの」に引っかかってしまったときの害たるや、前世紀には国をいくつも丸ごと飢えさせ危うく万邦を焼き尽くしかけたので、バカバカしさ大事

posted at 10:55:39

@ndachrjanku @kuruminuts1215 ナワトル語も簡単な体系と思いきや結構ややこしく…そういえばダイクシスのタイポロジーってあんまり読んだことないですね。なんで「話し手に近い中称」が無標のanaphorになるのか、とか

posted at 10:37:38

@ndachrjanku @kuruminuts1215 具体的に提示するときは「あれ」を使いませんからね。以前ちょっと話したのですが、たとえばある論文の話が出たときに「あれLgでしたっけ」のように「あれ」で受けるとその論文を既に読んでるニュアンスが、「それ」で受けると読んでないニュアンスが出ますよね。

posted at 10:28:38

@ndachrjanku @kuruminuts1215 年寄りがものの名前を思い出せずに使う「あれ」とかですね。これも少し面白くて、たとえば「あれになら載ってるよ、Stump 2016」とか言えますが、その場合は二人ともStump 16を知ってる含意がでますよね。Stump 16を知らないであろう人には言えない。

posted at 10:20:56

逆にフードタブーを通して外婚制(女性交換)を回す共同体というのもSF的にありえるかもしれないけど、家族って基本的に男女同じもの食べるから現実には難しいな

posted at 10:06:02

なるほど

posted at 10:01:33

@kuruminuts1215 @ndachrjanku これは論拠も何もない完全な妄想なのですが、「ところで、これ見たことある?」って言いながらポケットからもの出したりできるじゃないですか。あれは非言語だから言葉と同時にできますが、発話の場合はこれができないので必然的にthisで提示した直後に続ける形になる、とか…

posted at 09:57:49

中国では祭祀のときに生贄を殺してその血を祭器に塗ったそうですけども、考えてみれば、それが牛ともなれば今でいえば自動車一台叩き壊すくらいの出費だったでしょうから、そりゃそんだけやれば験もつきそうな気がしますね

posted at 06:21:01

@kuruminuts1215 @ndachrjanku Thatだとすでに出たものしか指せませんが、thisはcataphoricにも使えますね。これから出す情報はまだ自分の側にあるイメージなのかな。

posted at 04:20:40

なんか雪がどうとか言われてたやつ #超適当な説明で何語か分かったらRT

posted at 02:36:14

これでオトミ語とかクリミアタタール語とか言ってくる上にラテン語の略記のはなしをしだすのが言オタ

posted at 02:25:48

なんか n にニョロってつく #超適当な説明で何語か分かったらRT

posted at 02:24:33

あるあるすぎる

posted at 02:21:58

@kuruminuts1215 @ndachrjanku 日本語でも「じゃあこうしたらどうかな」とか「昨日こんなことがあったんだけど… 」って導入できますよね。

posted at 01:02:06

@gotshu フランスは半分アフリカですからね

posted at 00:23:52

@gotshu そのうちキンシャサにアキャデミーが移る未来が

posted at 00:18:26

進捗がないときほどパソコンのデスクトップが散らかるあれだ

posted at 00:04:29

お金に余裕のある人の料理、気の利いた食材をその料理のためだけに買ってきて使い切っちゃうみたいなの多いしね

posted at 00:02:09


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles