@lagulagu30 綴りはにてますが発音はけっこう違うんですよね。
posted at 14:19:57
@lagulagu30 彼らにしてみれば、隣国のほとんどがスペイン語の国なので、コストパフォーマンスがいい語学なのでしょうね。それでも、学校で習っても話せない人も多いのは、日本の英語と同じです。
posted at 14:14:12
@windharp41 でしょうね。度合いと範囲の差こそあれ英語もそうで、-tionを-ciónに変えればスペイン語の難しい学術語もけっこう習わずに言えたりします。イタリア語ならなおさらでしょうね。
posted at 14:06:41
@Q__________Q 花に嵐のたとえもあるぞ "Hay anécdotas de tormentas que arruina el cerezo" (Ibuse Masuji).
posted at 14:04:24
@Q__________Q Y si pudiera estar en la mejor temporada de cerezos, es también la temporada de nubes y lluvia. La lluvia se llama HANACHIRASHI (arruinadora de cerezo). Recuerda, esta ironía es la ecensia de la belleza de sakura. Es efímera y por eso es más bella
posted at 13:55:19
ブルドッグ 意味 ブルジョワの犬 【検索】
posted at 13:26:38
ロラン・バルトが「亭主元気で留守がいい」って言葉を知ってたらぜったい表徴の帝国に書いてたからな
posted at 13:24:55
亭主元気で留守がいい 天皇制 関連【検索】
posted at 13:22:50
1日に3回来るというネム期
posted at 13:21:06
@windharp41 後者はよくやりますね。ヴァティカンに留学していたメキシコ人の知り合いがいますが、やはり似ているのか、英語は苦手なのにイタリア語はすぐにペラペラになっていました。フィレンツェで会ったキューバ人も3割はわかるとか言ってたな。系統的には東ロマンスと西ロマンスで、結構違うんですけどね。
posted at 13:11:04
数珠を本来の目的に使ってる在家信者ってどのくらいいるのかしら…
posted at 13:03:29
そういえばスペイン語のcomúnってなんで男女同形なんだ?と思ったらラテン語のcommūnisがそもそも男女同形なのか。そういう変なところで律儀な君が好きよ
posted at 12:56:39
画面だとたくさんの文書を同時に広げて獺祭ができないんだよなあ
posted at 12:37:32
「…するまである」(=することさえありうる)って最近よく見ますね。またぞろどこかのお笑い番組とかのはやりでしょうか。
posted at 10:33:52
気になってた合法レシピ、ドラマ化してたのか。
posted at 02:10:14
@podoron 私はポルトガル語ができないので、ブラジル人とは英語かスペイン語で話すんですが、わかる人は半々といった感じでしょうか…。逆に、メキシコ人にポルトガル語で話しかけてもまず通じません。ただ、音声では通じなくても、字に書いてつづりを見ればお互い7割わかります。
posted at 01:11:30
やっぱりあそこで命・魂の暗喩として卵が出てくるの完璧すぎるんだよなまどかマギカ #生きてるとパパのごはんがこんなにおいしいといって泣きながら黄色の命を食らうまどか
posted at 01:08:52
女子のみなさんはくれぐれも、卵は半熟じゃなきゃ食べられなーいとかぬかす宇宙生物とは契約しないように!
posted at 01:05:37
メキシコに住んでますが、ポルトガル語聞いてわかるメキシコ人も、スペイン語を習わずにわかるブラジル人も見たことありませんよ…。ブラジルにはスペイン語を解する人が多いですが、それは学校でスペイン語を習うからです twitter.com/podoron/status…
posted at 00:55:16